梅の開花

東京の桜開花の数日後
遊学庵では梅が開花

先日の降雪や、朝晩の氷点下の気温にも関わらず
自然のたくましさに、元気をもらいます

自然は、人間の社会での出来事などに関係なく
日々の成長、季節の営みで坦々と生きている

蕗の薹

今年は、暖冬のおかげで、フキノトウが出始めました。

天ぷら、フキ味噌、佃煮、で美味しく頂きました (^o^)/

三九郎(サンクロウ) 小正月行事

「三九郎」作りに参加させて頂きました

三九郎とは
正月飾りや縁起物のお札やダルマ、書初めなどを

飾り付けて焼いて、

その年の豊作や無病息災を祈るとともに、
燃え上がる炎と高く立ち上る煙に乗せ、
お正月の神様を空高くお送りする、伝統行事です。


全国的にも似たような行事がありますが、
「三九郎」と呼ぶのは、長野県の中信地方だけのようです。
県内の他の地域では「どんど焼き」などと呼ばれているようです。


正月飾りや縁起物を燃やす「三九郎」の炎は
尊く神聖なものでそこには特別な力があると言われておりれており、
これで繭玉団子をあぶって食べると
その年は病気にかからないとか、
むし歯にならないなどと言い伝えられています。

そのほかにも
「書初めを燃やして高く舞い上がると書の腕前が上がる」
「三九郎の火にあたると若返る」
「火の粉が高く立ち上るほど豊作が期待できる」
とも言われているようです。

北アルプスの見えるのどかな田んぼの中に、
三九郎を作る

初めに、子供達が、正月飾り、書初めを付けていく

完成した姿は、かなり大きい

夕方になり、いよいよ火をつける
先ずは、子供が火を点ける

熾火で、昨日作った繭玉団子を焼いて食べる

VTR


名前の由来

このような小正月の火祭りはほぼ全国的に行われているようです。
しかし「三九郎」「どんどやき(どんどんやき)」「さぎっちょ」「塞土焼き(さいとやき)」などその呼び名は地域によってまちまちです。

ちなみに「三九郎」という呼び名の由来は、
中心となってこの行事をとりおこなった神主さんの名前であるとか、
道祖神祭りの際に供えられる人形の名前であるともいわれています。

ほかに面白いものでは、
もともと「さんくろう」は「三苦労」(病、災厄、重税)という三つの苦労を追い払う祭りだったものが、
藩政に対する批判として取締りの対象となるのをおそれ、
「三九郎」の文字をあててカモフラージュしたのだという説もあり、
これが一番もっともらしいように思われます。
しかし残念なことにどれが本当なのかは定かではありません。

繭玉団子作り 小正月行事

正月飾りや縁起物を燃やす「三九郎」の炎は
尊く神聖なものでそこには特別な力があると言われており


これで繭玉団子をあぶって食べると
その年は病気にかからないとか
むし歯にならないなどと言い伝えられています。

こんな感じに、綺麗に出来ました

翌日の、三九郎で焼いて食べます

梅の実が成長

5月に入って日中の暖かさで、実が大きくなり始める

6月2日 現在 梅の実が成長
4月6日 に、梅の花が開花した。その後2ヶ月で実が大きくなり始める。