近江商人 「三方良し」

仕事とは

  • 自分を養える
  • 会社に利益をもたらす
  • それを通じて社会に貢献する

三方良し

  • 売り手良し
  • 買い手良し
  • 世間良し

  • 始末して気張る ・・・ 長期的視点で物事を考える
  • 利真於勤 ・・・ 利益は、任務に懸命に努力した結果に対するおこぼれ
  • 陰徳善事 ・・・ 自己顕示や見返りを期待せずに、人のために尽くすこと

もっと凄いことができるんじゃないか?

スティーブ・ジョブスは、社員に対して常に

「それで本当にいいのか?」
「もっと凄いことが出来るんじゃないか?」

と問いかけ続けることで能力を引き出しているが

一方で、万が一失敗したら

「その責任の全てを引き受ける」
リーダーでもある

危険の伴う半歩を踏み出す勇気を持ち
万が一失敗したら、その時は失敗を教訓に

さらに大きな成功へ向かって再チャレンジを続ける

スティーブ・ジョブスの生き方は
そんな姿勢を教えてくれる

いばらの垣根の向こうにこそ、明るい未来が広がっている

いばらの垣根の向こうにこそ、明るい未来が広がっていることは

iTunes Store が米国で最大の音楽販売ビジネスになったことでも実証され
iPhone が世界規模で携帯電話業界を変えてしまったことで裏付けられた

それにも関わらず今日のビジネスの世界では
いばらの垣根を超える際に ケガをしたら

一体誰が責任をとるのか

といった些細な問題にとらわれ

必要な半歩を踏み出せない人が大勢いる

自分の信じる直感を、一切妥協することなく貫く

スティーブ・ジョブスは、そんな時代に
自分の信じる直感を、一切妥協することなく貫くことで
変革をもたらし続けた

現代社会の常識がその道を拒むのであれば
全力を尽くし、その常識までも改革してしまった

いちコンピュータ会社が、メジャーな音楽を販売するという
iTunes Store の事業などはその好例だ

本音と建前の文化

世の中には、これはおかしいんじゃないかと思いながらも

これまでの慣習だからとか
社会のルールだからという理由で
黙って受け入れていることが多い

日本は「本音と建前の文化」とよく言われてきた

しかし、長い歴史を通して積み上げてきた「建前」が
世の中の仕組みを過剰に複雑にし

人間の「これが正しいのでは」と思う
本能や直感さえも無力にしてしまった

自分が正しいと思ったことをやろうとしても
世の中の仕組みがその邪魔をし

自分がやりたいと思ったことをやろうとしても
複雑なルールが足を引っ張る

こんなままの社会を続けていたら
いずれ人類はみんな息が詰まって

何も行動ができなくなってしまう

スティーブ・ジョブスは、そんな時代に
自分の信じる直感を、一切妥協することなく貫くことで
変革をもたらし続けた

「スティーブ・ジョブス 成功を導く言葉」青春出版社 より引用

生きていくあなたへ

何かの目的に心を抱き
はじめて希望が生じる

希望のために時間を使う

一歩踏み出せば
見えてくる景色が変わる

行動こそが不安を打ち消してくれる

自分を信じ、自分に期待する

頑張らない、だけど諦めない

自分自身が持っているものに
もう一度目を向ける

そこに、やりたいものが見つかる


「生きていくあなたへ」日野原重明著 幻冬舎

謙虚になる

超一流級の人ほど、私はまだまだ修行が足りない、若輩ものです

自分のポジショニングが冷静に見えている

それ故、向上心が衰え無い、故に吸収力も桁はずれ

目指すところです

私の場合は
20代30代は、がむしゃらに仕事をこなして経験し
知識なりを積み上げてきました
主に研究用エンジン、レース用エンジン開発時代

40代になり、これらをベースに仕事が出来るだろう
とたかをくくっていたかもせれません

そんなタイミングで飛行機用エンジンの研究開発プロジェクトに移動し
ああ? まだまだ何も知らないな、と

エンジンの世界も色々あり、この世界も面白いな、と
汎用エンジン・船外機エンジン 然りです
奥が深い

エンジンでさえこの調子なので
技術即ち自然現象に対しては なおさら
知ってる事は極わずか

当たり前ですが
先人たちから積み重ねて来た知識ですが
人間の知ってる事なぞ自然の極わずか

なので
人生面白い

新しいモノを
追求し
格闘し
苦しむ
その先に何か必ず見えてくる

これが
喜び
やり甲斐

自分はまだまだ何も知らないんだ
という姿勢の時に悩んでると

自然の神様が、ふっとこちらを向いてくれる

それが見える、掴める事がある

即ち、謙虚な心構えが全ての基本、
だとつくづく思います

幸運は準備された心に宿る


対人も同じだと考えています

謙虚だと上手くいく

偉い、大物ほど偉ぶらない
対等に話せる

こうありたいものです

アナログもの。 その3

現代は、ニセモノで満足している


「現代はニセモノで満足している」とも、思っています

それは、「コンピューター」つまり「デジタル」が
世の中に生まれてから始まった

いまの世の中、見ている・聞いているもののほとんどが
この「デジタル」で作られた、置き換えられた「ニセモノ

考えてみると、人は自然の中にいると
リラックスできる
幸せな感じがする
癒される
等々皆さん実感しているでしょう

山登りや大自然を満喫する旅行
など、最近特に人気ですよね
星空や流れ星が見れた時は、なんと幸せな気持ちになれることか

人間も自然の一部

よーく考えてみれば、ごくごく当然のこと
しかし世の中、ますます「ニセモノ」に囲まれている

スマホ」が登場しより加速している

人間、文明が発達して、またそれを利用して幸せになっている

と思わされていると感じることがあります

全てのものごとに対してではありませんが

今の世の中、この文明や技術が無くては成り立たない
ということもよーく解っています

なので
あえて自分から「本物」にふれる機会 を増やさないと
本当の幸せや豊かさが味わえない

それを実行している今日この頃です

アナログもの。 その2

手間ひまかける楽しみ喜び

私もここにきて、やっと自動巻きのアナログ時計を所有することが出来ました。
但し、修理費ももの凄く高く、デジタル時計の新品が買えるほど。

ではなんで選んだのか?

それは
所有する喜び、手間を掛ける楽しさ豊かさ、そして長く使えること
ですね。

何か使えば使うほど愛着が深まる
修理点検を繰り返せば、子供や孫の世代まで引き継ぐこともできそうです。

私は、
行き着くところの幸せのひとつに、手間ひまかける楽しみ喜び
だと感じています。

それを実行しつつあります。

そのひとつが、「薪ストーブ」。

点火、着火、燃焼、温度コントロール、消火。
全てアナログ、つまり手動でやらなければならない。
なんて面倒くさいことか。

しかも上手にできるにはそれなりの時間や経験が必要。
今の効率を求める社会には、間逆ですね。

しかも本体・燃料代も高い。
(燃料代:薪代は、別で述べるように、手間ひまかければ安くなる)

スイッチポンで、着火・消火。
温度コントロールもスイッチで自由自在。
デジタルファンヒータのなんと便利なことか。

最近思っていることは、

自分の人生に物語を作る

それも多くの物語を持てるか?
これが、本当の幸せに繋がる。
と考えており、実感しています。そして実行しています。

それは、上で述べたことそのもの。
所有する喜び、手間を掛ける楽しさ豊かさ、そして長く使えること
使えば使うほど愛着が深まる

行き着くところの幸せのひとつに、手間ひまかける楽しみ喜び

これらが、
自分の人生の物語のひとつを成している
思い出とも言えるでしょう?

物語が多ければ多いほど、深ければ深いほど、
なんと充実した人生であることか

アナログもの。その1

ありたき人生 心の豊かさ、幸せ

仕事に全精力をつぎ込んで働いて30数年。
その経験や体験から得られた考え。
またこの後数年での退職。
それに向かってのありたき姿。ありたき人生。

人生とは。人間が生きるとは。
心の豊かさとは。生きる喜びとは。
本当の幸せとは。
を広く深く考え続けて来ました。

こここで述べるのは、今現在で至った私の考えです。
みなさんの参考に、少しでもなれば幸いです。


デジタル化
(特に日本は先進もの好きで、機械ものが淘汰されてしまっている)
よりも、本当に良いものはアナログもの(機械もの)だと思います。

但し、アナログものは、値段も高く、手間もかかる。

従って、デジタルものが売れてしまい、アナログものが衰退し、市場からなくなりつつ、あるいは無くなっています。

カメラもそのひとつですね。
しかし、デジタルものは修理ができず、部品あるいはAssembly交換。 安かったものが長い目で見ると、返って高くつくことがあります。

アナログものは高価で、なかなかデジタルの安さと機能だけで比較すると、 消費者には高嶺の花。

しかし、ひとつの例として、腕時計にクオーツが採用されデジタル時計が幅をきかせていましたが、 アナログ時計、特にスイスの職人達がコストではなく、所有する喜びを目指して、 今はその地位を確立しています。

このことにより、熟練の職人の技が引き継がれ、続いて行ける。

反して、日本の職人は生きる道がなくなってしまい、後継者がいない。

つまりその技術や精神がなくなってしまう。
これは日本という国家にとって大損失ですね。長い目で見ると。

日本は効率・経済性大優先で今まで来ましたから。

しかしまだ、そういう風潮はあちらこちらに。

My favorite Philosophy

人生、全てが「一期一会」

やれる時がやる時

自分を信じ自分に期待する

それが自分の成長と共に、幸せの拡大に繋がる

自分の人生に物語を作る
それも多くの物語を持てるか

物語が多ければ多いほど、深ければ深いほど、なんと充実した人生であることか

※)私は、こう考えています。
  「思い出」は過去のこと
  「物語」は現在も続いていること

七つの海を越えて

単独無寄港世界一周という挑戦に成功

史上最年少記録

というおまけまでつけることができたのはなぜだったのだろうかと考える。

僕は何か 特別な技術を持っているわけでもないし、人よりも抜群に優 れているものもない。

ひと様に誇れるものは何もない。

ヨットで世界一周を目指すような環境もないに等しかった。

ヨットを持っていたわけでもなく、親父は普通のサラリーマンだ。

僕はただの好奇心で世界一周をしてみたかっただけである

もちろん、世界一周をしたいなど子供の頃は誰しもが思うことか もしれない。

親父に言わせると、
僕は子供の頃から一度言い出したら聞かない子だったらしい。

そのせいなのだろうか。

確かにいろいろと考えてみても「絶対に 世界一周する 」
という思いをずっと持ち 続け、

僕は何があって も諦めなかった

これだけは言えると思う。

もういやだ、やめたい、逃げたいと何百回も思った。

どうやら
世界一周を止める正当な理由を見つけられるかと
何度真剣に考えたかわからないほどである。

それでも僕は諦めなかった。

はっきりした理由は僕にもわからないが、
途中で投げ出してしまうことはど うしてもできなかった。

僕が今になって思うのは、

一番大切なものは想像力だということだ

僕はどうしても世界一周をしてみ たいと 思った。

その思い、その想像が強くなればなるほど
「どうやったら世界一周できるのだろう」
と具 体的な 方法を考えるようになる。

すると今度は体が自然に動いてくるのである。

いろいろ調べてみたり、体を鍛えたり、
とにかくそのために今できることをやろうとする。

すると、今度はいろんな人との出会い が訪れる。

動けば動くほど、多くの人たちと出会うことができる

その夢につながるチャンスが芽生え てくる。

そのチャンスを掴むことによって夢は叶えられたようなきがする。

その道のりは決して派手でも なければカッコいいものでもない。

ほんの小さな一歩一歩の積み重ねが続いただけだ

白石康二郎



自ら苦労して、大きな目標を達成したひとの言葉には力があり、
また元気をもらいます。

揺らがない力

人には、自分のやっていることが、
ほんとうにこのままやり続けていいことなのか、
そもそもやるべきだったのか、
グラッと揺らぐときがある。

人は自分が気持ちを込めてつくったものに対する拒否反応に遭遇すると、

グラッと揺らぐ。

グラッときたとき、自分が揺らいだとき、
「もうやめてしまおうか」と思ったとき、

これまでを振り返って、

そのなかの「やっててよかった」と思える部分をよく見てみる。

そして問いかけてみるといい。

先程の「やっててよかった」と思える何かを
自分は自分の人生から

捨てられるのだろうか

自分の中に
「これだけはやめられない」というものを見る力、
これが結局グラッときたときに、
そのまま揺らいで崩れてしまったり、
やめるべきではないことをやめてしまったりすることのない力となる。

「揺らがない力」とは
文字どおり「揺らがない」ことではなく
揺らいだときに問いかけられる力だ

何か小さな出来事でも、人生を左右する大きな出来事でもいい。

自分がグラッときたら問いかかけてみよう。
「やっていてよかった」と思えることは何だったか。
そして、それを自分は捨てられるのだろうかと。


もうひとつ

「大事なのは・・・・・まだ誰も見ていないものを見ることではなく、
誰もが見ていることについて、誰もが考えたことがないことを考えることだ」

アーウィン・シュレディンガー
物理学者、波動力学、量子力学の建設者としてノーベル賞を受賞


人は見えているものを全てちゃんと見ているとは限らない。
単に視点の点でいっても、もともと脳は見えているものを全て見ないようにできている。

試しにいま、
あなたの周りにあるものを眺めて、「赤いもの」を探してほしい。
そして次に目を閉じて、「青いもの」を思い出してほしい。
きっと思い出せないことだろう。

そのように、脳は関心を向けていないものを意識にとらえることはできないのである。

「見えないものを見る」ということは、何か不思議な力で、
文字どおり視覚的に他の人には見えていないものが
見えるようになるということではない。

「見えないものを見る」とは、
誰もが見ていることについて、
誰もが考えたことがないことを考えるということと、
深い意味でつながっている。

いずれにしても、
いままで関心を向けていなかったものを見ようとすることで、
あなたにはいままで見えていなかったものが見えるようになる。

そうして、あなたの生きる世界は、確実に変わっていくのである。