旧篠ノ井線 廃線敷遊歩道

旧篠ノ井線は、明治35年に全線開通。
長野県の南北を結び多くの人や物資を運搬してきた。
昭和45年に蒸気機関車が姿を消して電化され、
昭和63年に新線が開通したことで86年間の役目を終えた。

煉瓦積みの漆久保トンネルや、当時の信号機など面影が残る。


2019年8月 撮影

 

写真は、クリックして拡大できます。

電車用架線の電柱が、所々残されている。


三五山(さごやま)トンネル
明治三十年代に、建設された全長125mある煉瓦造のトンネルである。
天井のモルタル部分は、旧篠ノ井線が電化される直前(昭和四十六年頃)
水滴が電線に付着するのを防ぐため吹き付けによる補修工事を施した。
そのため、当時のレンガ部分を確認できるのは側面下方だけとなっている。
この先から旧第二白坂トンネルまで最急勾配二十五パーミル(1キロ進んで二十五メートル上がる)の急坂が続くが、
雨天時に蒸気機関車が滑って上がれないため勢いをつけて上がり直す光景も珍しくなかったという。

トンネルを抜けると、二十五パーミル の 急坂が続く。
排水溝の上に、僅かに枕木が見える
東平では、あいにくの曇天で、北アルプスの展望はお預け。
当時の踏切が残されている


けやきの森自然園
現在の廃線敷沿いに分布する鉄道防備林は、斜面災害(土砂崩壊、落石など)防止のため
1921年(大正十年)に全国に先がけて鉄道防備林が指定された。
当初はニセアカシアが植林されたが、1945年(昭和二十年)代にけやきへ樹種転換され今日に至っている。
防備林の整備とともに、地滑り対策として斜面の表面水を排出する水路や、地下水位を下げるための井戸などが点在する。
また鉄道防備林であったことを示す立札も残っている。


自然災害に苦労した旧篠ノ井線
篠ノ井線西条~明科間の工事は、明治二十九年十月着工以来、潮沢川南側山地の裾を削り、トンネルを掘り、
幾筋かの深い谷を埋めるなど難工事を克服して明治三十五年六月十五日に開業した。
しかしこの地域は長野県下でも有数な地滑り地帯であったため、開通後もしばしば災害に見舞われていた。
そのため、汽車が不通になったりすることもしばしばあり、復旧工事にあたって徐行を強いられるなどの難題の多い線路であった。
大正十三年、この付近で発生した地滑りは、鉄道線路が埋没し土砂に汽車が乗り上げ脱線転覆し、
復旧にも相当の日時を費やしたと伝えられている。(写真)


漆久保(うるしくぼ)トンネル
明治三十年に開通した全長五十三mの総煉瓦のトンネルであり、百年前の鉄道トンネルの典型として文化財的価値が高い。
開通当初より補修工事が施されておらず、保存状態も良いため当時の面影をそのまま残している。
また、トンネル内に付いている黒い煤は、当時の蒸気機関車が走っていたことを伝えており、レンガ色とのコントラストが鮮やかである。
レンガは、現在の明科高校附近で焼かれ、そこから鉄道敷にトロッコ線を設けて運搬されており
このトンネルが開通するまでの労力が思い起こされる。

スカイツリーと同じ標高634mと看板に記載されている

漆久保トンネルの上を通る細い道は大昔、善光寺へ通じる道であった。
木曽御嶽山の表参道を開いた普寛と、裏参道を開いた覚明、2人の像を立て祀ることで、この道を通る旅人の安全を願ったと言われている。


参考HP

信州安曇野 公式観光サイト 安曇野の旅

安曇野市 観光サイト

藤池百体観音石造

 

江戸時代に、各地の三十三番札所めぐりが流行しました。
これは、観音が人々を救う際に、33の姿に変化することにちなみ、
各地に33の札所が設けられ巡礼されました。
これを巡礼するものです。

当時、巡礼のため旅立つことはなかなか難しかったことから、
藤池の百体観音は、
西国三十三番、秩父三十四番、板東三十三番の札所にちなみ、
百体の観音が造られました。

巡礼塔に
「西国 秩父 坂東 百番観世音 安政四丁巳天四月良日建之 会田岩井堂石工 松村清吉広重」
とあり、安政4年(1857)に造立されたものと分かります。
像高は40cmから70cm、安山岩に刻まれたもので、
百体の観音と付属して制作された観音のすべて(103体)が現存しています。
巡礼に行けない人々はここで拝み、祈ったことでしょう。
当時の観音信仰の篤さがうかがえます。

観音の種類
聖観音46体、千手観音13体、馬頭観音4体、如意輪観音4体、
その他判別できない観音36体

引用:松本市HP

松本市 HP


新型コロナウイルスが、猛烈な勢いで世界中に広まっています。
当初の中国の騒ぎだけに収まらずに。

EU、USA、・・・。

日本も対岸の火事の雰囲気が、まかり通っていましたが、
ここに来て、危機が近づいている、ということを
全国民が、必然的に一層真剣に考え対応しなければなりません。

全ての人の行動や対応が、求められています。

一刻の猶予もないのです。
日本も危機がすぐ目の前に迫っています。

一番大切なもの、それは命です。
失った命は、二度と戻ってきません。

それ以外のものは、何時か取り戻すことが出来る、と信じています。
今は、命を護るために、それ以外のものは我慢して耐えるしかありません。


私は、都会から離れた山里にいますが、
自分に出来ること、を考え

往復約6km離れた「藤池百体観音石造」に
新型コロナウイルスの早期終息を願い 祈願を始めています。
いわゆるお百度参りです。
可能な限り毎日ジョギングで(アップダウンが多いコースです)。

正しい、最新の情報を見極め
冷静に怖がり、対応していきたい、と考えています。


恐ろしや 知らずに移す ウイルスだ
世界震撼 人類の危機


コロナ 来るな 入れるな
コロナ 移すな 広めるな
コロナ やられるな 殺されるな

そんな こんな みんな
恐れるな 病めるな 死ぬな


藤池百体観音 ジョギング祈願 完走日( 11/21 更新 )
3/20 3/21 3/23 4/1   4/2   4/4   4/6   4/7   4/9   4/11
4/14 4/15 4/17 4/19 4/21 4/23 4/26 4/28 4/30 5/2
5/4  5/7  6/1  6/3   6/5  6/6  6/7  6/8  6/9  6/12
6/13 6/29 7/3  7/5  7/9  7/12  7/15  7/17  7/19  7/20
7/22 7/27 7/29 7/31  8/3  8/7 8/19  9/5  9/7 9/10(50回)

50回 達成!

9/27 10/22 11/21

50回 ということで、50円玉をお供えしました

 


    

都会に戻り、「藤池百体観音」に祈願出来ない日は、
自宅から往復約6km離れた「東伏見稲荷神社」に
新型コロナウイルスの早期終息を願い 祈願しています。
いわゆるお百度参りです。
可能な限り毎日早朝にジョギングで。

東伏見稲荷神社 ジョギング祈願 完走日( 12/11 更新 )
5/12 5/13 5/14 5/15 5/16 5/17 5/21 5/23 5/24 5/26
5/28 5/29 6/17 6/18 6/20 6/21 6/24 6/26 6/27 8/13
8/14 8/16 8/27 8/29 9/17 10/7 12/10 12/11


5/24(日)、社殿の前で参拝出来るようになりました。

鷹狩山 展望台

大町を見下ろす、鷹狩山展望台
南は常念岳から、北は白馬三山までの

大展望が広がる

見晴らしの良い展望台が設けられている

大展望MAP

大展望を南の常念岳から北の白馬三山までを撮影

冬季は、鷹狩山山頂へ通ずる車道が閉鎖
登り口の山岳博物館前でも展望が素晴らしい

松茸山荘(信州松本四賀の里)

松茸料理を食す

秋の味覚の王様、松茸料理を堪能できます。

既に宿泊は満室のため、日帰りの食事(松茸御膳 5500円)を予約した。


松茸の香り・味・歯ごたえ、全てにおいて絶品でした。

この値段で、これだけ楽しめれば、大満足です。

松茸釜飯
松茸茶碗蒸し
松茸土瓶蒸し
土瓶蒸しの中に、丸々一本の松茸が入っていたので、おもわず取り出して、その大きさ・姿に見とれてしまった。

松茸山荘 HP

さくら(馬肉)バル 新三よし

さくら鍋

お勧め

さくら鍋
ほうば焼き

場所

松本駅 お城口 徒歩5分

さくら(馬肉)バル 新三よし HP



以下、新三よし「さくら肉のしおり」より引用

郷土料理としてのさくら料理

郷土料理が生まれる背景には、その土地ならではの、気候風土や歴史が根底にあります。
山国・信州の「さくら肉料理」も独特の食文化として息づいております。
古くから駿馬の産地であった信州は、多くの野生馬が生息する地でありました。
足が速く身体能力に長けた馬は、軍馬として重用される様になります。
平安時代には、「信濃十六牧」と呼ばれる、朝廷直轄の「牧場」が置かれました。
また、東西、南北の文化が交差する地として栄えた信州には、幾筋もの街道が開かれておりました。
それ故、馬は、物資の運搬や人々の交通手段として、あるいは農耕の担い手として、暮らしと深く関わって参りました。
明治以降、その役割を終えつつあった馬は、食用として流通し、山国・信州人にとっての、貴重なタンパク源となったのです。
「すき焼き」として、また「モツ煮」として永らく食されて参りました。
昭和40年代以降になりますと、冷蔵技術の発達にともない、「お刺身」としても食されるようになりました。

甘味と旨味

さくらのお刺身を食すと、口中に不思議な甘味や旨味が、醸し出されます。
その秘密は、グリコーゲンという栄養素にあります。
グリコーゲンは、ブドウ糖を多く含み、私達が生活していく上での、活力の源と成ります。
さくら肉には、牛肉の3.5倍、豚肉の6倍ものグリコーゲンが含まれております。
それ故、舌にのせた瞬間に、固有の甘味や旨味が、感じられるのです。
また、高タンパク、高ミネラル&低カロリー、さらには、コラーゲンたっぷり。
実に、栄養バランスのとれた食肉のひとつといえるでしょう。

脂の特性

脂肪は、コレステロールを下げる、オレイン酸の不飽和脂肪酸が63%もあり、魚類の脂や植物の油に近い、健康的な脂です。
また、脂の融点は、牛肉が40~50℃に対し、さくら肉は30~48℃。
この為、霜降り肉を食した時、とろける様な味わいや、くどく無い、サッパリとした味わいが楽しめるのです。

さくらという名前の由来

所説があり、定かではないのですが、
旧日本陸軍のシンボルマークの「桜」から来たという説。
霜降り肉が、桜色をしているからという説。
「咲いた桜が何故駒つなぐ、駒が勇めば花が散る」という、俗謡から出たとの説もあります。

光城山の桜

光城山は、かつて海野氏の一族である光氏が城を構えていた山。

狼煙を使い連絡しあう役目があったと思われ、
山頂には火の守り神を祀る「古峯神社」がある。

春には1500本のソメイヨシノが、
遊歩道に沿って標高差400メートルの山の斜面を駆け上がる。

桜の回廊を抜け山頂に立つと、
眼前に北アルプス、眼下にピンクの絨毯が広がる。

桜の見ごろは4月下旬。


安曇野の東にある桜の名所、光城山。
裾野から山頂に向かって桜が龍のように昇っていく姿は圧巻。
トレッキングコースになっている。

マイカーでも行くことができ、
隣の長峰山と共に、北アルプスと安曇野を一望できる展望スポット。


この日の桜は、
登り口の駐車場 から 光城山 中腹 までは、終了。
山頂付近は、満開。

山頂付近から撮影。

撮影 2019年4月29日

北アルプス方面は、あいにく雲がかかっていた。 が、まずまずの眺望。

安曇野市 HP

安曇野の旅 HP

道の駅マリンドリーム能生(のう) 糸魚川市

かにや横丁

新潟県糸魚川市(いといがわし)能生(のう)にある
「マリンドリーム能生」は、

道の駅であるとともに、日本海側最大規模というカニの直売所。

中でも地元の漁師さんが出店する「かにや横丁」は、
カニを堪能するおすすめスポット!


マリンドリームまでは、長野県松本市から、約2時間半のドライブ。

かにや横丁
海側の広場で、皆さん買ったカニを食べまくる
今回買ったカニ。二杯で5000円。ひとつはオマケ!

道の駅 マリーンドリーム能生 HP

日本海一のカニ直売所「マリンドリーム能生」でベニズワイガニを食べまくる!

穂高神社 (ほたかじんじゃ)

穗髙見命(ほたかのみこと)を御祭神に仰ぐ穗髙神社は、
信州の中心ともいうべき 安曇野市穂高にあります。
そしてその奥宮は、
北アルプス穂高岳のふもとの上高地に祀られており、
嶺宮は、
北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上に祀られています。

日本アルプスの総鎮守」の通称がある。

穂高神社嶺宮
穂高神社奥宮例祭
朝もやに浮かぶ御船
穂高神社本宮例祭

七色大カエデ

池田町の大峰高原に一本のカエデがたたずんでいる

そのカエデの名は、「七色大カエデ

毎年10月上旬から徐々に色付き始め、11月上旬までこのカエデが七色に変化をみせる(年によって色づきの変化が違う)

NHKの朝の連続テレビ小説「おひさま」の舞台となった場所

樹齢250年のパワースポット

撮影 2018年10月22日