薪ストーブの火熾し

この冬より本格的に焚き始めた
薪ストーブ
ようやく安定してきた
火熾し方法を紹介します。


先ずは、薪の準備

左前
焚き付け用 1~2cm角に細く割った薪

右前

焚き付け用 3~5cm角に割った薪

ストーブ横・下

本焚き用 10~20cm角に割った薪

 薪をストーブのそばに置いているのは、
 薪をより乾燥させ
 煙を少なくし、綺麗に燃えるようにするため。

そして
火付け用に用意した

マッチ、新聞紙、牛乳パック

前後に太めの薪を置き
その間に、
牛乳パック(1/4にカットしたもの2枚)
両脇に新聞紙1/2枚ずつ

牛乳パックは、Z字に折る。
牛乳パックは、火持ちが良いが、
折る事で更に火持ちが良くなる。

新聞紙は
煙突のドラフト(上昇流れ)を
最初に生じさせるため。
特に、火熾し用では無い。
ふわっと軽く丸めると、早く燃え
ドラフトが生じやすい。

前後の太めの薪は
熾火を安定させるもの。
一番下に置けば、煙も少ない。
中央の細い薪の炎で熱されてから
着火するので、
着火温度に達する前に出る
可燃ガス(煙)も少ない。

左前の
焚き付け用 1~2cm角に細く割った薪を
前後に空気が通る隙間を開けて
配置する。

更に、同じ焚き付け用 1~2cm角の薪を
左右に空気が通る隙間を開けて
配置する。

その上に
右前の焚き付け用 3~5cm角に割った薪を
前後に空気が通る隙間を開けて
配置する。

ここで
牛乳パックの左右の端にマッチで点火する。
同時に、新聞紙にも点火する。

新聞紙が燃える事により
ドラフトがあっという間に生じる。
同時に、焚き付け用の薪も
酸素が良く供給され、どんどん燃え広がる。


前扉を1cm程開けておく。

一番上の薪
焚き付け用 3~5cm角 の薪 にも
どんどん燃え広がる。

ここで
前扉を閉めてしまうと

炎が煙と化してしまう。

この状態では

まだまだ酸素が大量に必要だからだ。

扉を閉めたままにしておくと
あっという間に煙で充満。
火も消えてしまう。

再び
前扉を1cm程開けると、
良く燃え進む。

ここまでは
まだまだ熾きが充分に出来ていないので
多くの酸素を必要としている。

ようやく
一番下の前後の太めの薪が熾きになり
全体の熾きも安定してきた。

ここまで来たら
太めの薪を投入。1~2本程度。

但し、この状態でも
ストーブトップ温度は、100℃ 以下。


鋳物ストーブは
そう簡単には温度が上がらないもの!

反面、下がるのもゆっくり!
保温性抜群!

ストーブ本体が 200kg 程ありますから。

太めの薪に
熾きが出来始めるまで
焦らず、のんびり、待ちましょう。


薪を追加するのは、その後で。

ようやく
太めの薪が熾きになり始めました。

これで、ようやく
ストーブトップ温度は、150℃ 超え。

同じようにして
熾きの出来具合を見ながら
太めの薪を順次投入。

ようやく
ストーブトップ温度が
200℃ に達しました。

ここまで、30分はかかります。

 薪材は、杉・唐松を使用。

ストーブトップが 200℃ を超えたら
前扉を閉めて
本焚き用の太い薪を
同様に、熾きの出来具合を見ながら
順次投入。

ストーブトップ温度が

200~250℃ を維持するように
美しく焚いていきましょう!

熾きが充分に出来ている状態であれば
一次空気をゆっくり絞っていくと

炎のオーロラ が 現れます



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA